ミラーレス一眼カメラとは
ミラーレス一眼カメラの特徴は、小型・軽量ながら本格的な写真を撮影できること。搭載されているセンサーがスマホと比べて大きいので、スマホのカメラでは難しい被写体以外をぼかす表現を楽しめます。
比較的扱いやすいため、これから本格的に趣味としてカメラを始めてみたい初心者の方はもちろん、カメラ女子にもおすすめです。
おすすめデジタルカメラ
初心者におすすめのミラーレス一眼
初めてのデジタルカメラに一番オススメなのがミラーレス一眼カメラです。持ちやすい大きさや重さと、高画質な写真撮影の両方を実現しています。レンズが交換式のため、広角レンズや望遠レンズなど場面に合ったレンズに交換することで、幅広い写真をきれいに撮影できるのも魅力です。
今は手ブレ補正などの重要な機能はほぼすべての機種に搭載されており、オート撮影機能も充実いていますので、機種による性能差は大きくありません。そのため、見た目が気に入ったカメラがあれば、見た目で選んで使ってみるのも一つの選び方としてオススメです。
ミラーレス一眼を選ぶポイント
-
レンズキットモデルを選ぶ
レンズが交換できるミラーレス一眼は、レンズが付属した「レンズキット」とレンズが無い「ボディ単体」が販売されていることが多いです。
初めての方にはもちろんレンズが付属している「レンズキット」モデルがオススメです。新しいカメラや高機能なカメラに買い替える場合に、お使いのレンズが使えるようなら「ボディ単体」を購入すればお得に購入できます。
-
本体の重さと大きさで選ぶ
カメラはカバンに入れて持ち歩いたり、手に持って撮影することが多いため、カメラの大きさと重さは選ぶ際の大事な要素となります。
ミラーレスカメラは一眼レフカメラよりもコンパクトで軽量なモデルが多いため、ミラーレスカメラを選んでおけば大きさや重さは問題ない場合が多いです。とにかく少しでも軽量なモデルを購入したいという場合は、最新モデルのミラーレスカメラをオススメします。
-
センサーサイズをチェック
ミラーレス一眼カメラに搭載されているイメージセンサーとは、レンズを通して受け取った光を、電気情報に変換するためのパーツです。サイズが大きければ大きいほど受け取れる光量が多く、より詳細な電気情報を得られます。
イメージセンサーのサイズは、1型やAPS-Cなどさまざま。ミラーレス一眼カメラには、主にマイクロフォーサーズやAPS-C、フルサイズなどが採用されています。
マイクロフォーサーズ|持ち運びやすい
マイクロフォーサーズとは、オリンパスやパナソニックなどのメーカーが共同開発したセンサーサイズの規格。カメラ本体やレンズを、小さくかつ軽くすることができるので、携帯性に優れたモデルを探している初心者の方におすすめです。
センサーサイズが縦13×横17.3mmで、レンズ交換式のカメラのなかでは一番小さいサイズ。マイクロフォーサーズ規格対応のメーカー同士であれば自由にレンズを交換できるメリットがあります。
APS-C|画質と機動性のバランスが良い
APS-Cは、入門機からミドルモデルまで幅広く採用されている縦16.7×横23.4mmサイズのイメージセンサー。初心者や中級者の方におすすめです。フルサイズセンサーと同じくデジタル一眼レフにも採用されています。
お手頃な価格の商品も数多くラインナップされており、選択肢が豊富。望遠撮影にも最適です。また、比較的コンパクトなモノが多く、携帯性に優れているのもメリット。性能と持ち運びやすさのバランスがとれた商品を探している方におすすめです。
フルサイズ|暗いシーンやぼけ感のある撮影が得意
フルサイズセンサーは、主に中~上位モデルに搭載されています。取り込める光量が多いため、ぼかしやすく、夜景のような暗いシーンでも明るく写しやすい点がメリット。階調表現に優れており、夕焼けも美しいグラデーションで撮影できます。
一方、サイズや重量が大きく、重くなりがちな点がデメリット。ある程度写真の経験がある、中・上級者の方におすすめです。
ミラーレス一眼カメラの人気メーカー・ブランド
キヤノン(Canon)|発色が鮮やか

キヤノンのミラーレス一眼カメラは、快速・快適・高画質をコンセプトにする「EOSシリーズ」。本格的なモデルからエントリーモデルまで、ラインナップが幅広いのが魅力です。
EOSシリーズは、高性能なオートフォーカス機能や画像処理エンジンを搭載しています。簡単操作で撮影できるモノが多く、これからミラーレス一眼カメラにチャレンジする初心者にもおすすめです。
ソニー(SONY)|レンズの種類が豊富

ソニーのミラーレス一眼カメラは、高画質なフルサイズセンサーを搭載する「αシリーズ」が人気を集めています。静止画から動画まで幅広い用途で活用しやすく、高品質な仕上がりを求める方にピッタリです。
また、レンズのバリエーションが豊富なのも特徴。単焦点からズームまでさまざまな特性のレンズが揃っており、自分の撮影スタイルに合わせて選ぶのもおすすめです。
ニコン(Nikon)|自然な色合い

ニコンのミラーレス一眼カメラは、「Zシリーズ」として展開されています。フルサイズセンサーを搭載したモデルも多く、高画質なのが魅力です。
また、Zシリーズは、自然な色合いを表現できることも特徴。色彩豊かな風景や生き物のリアルな質感など、鮮やかな色合いの美しさを写真で表現したい方におすすめです。
OM SYSTEM/オリンパス(OLYMPUS)|おしゃれなデザインが人気

OM SYSTEM/オリンパスのカメラは、「OMデジタルソリューションズ」から発売されており「PEN」シリーズと「OM」シリーズをラインナップ。「オリンパス」のブランド名は現在、「OM SYSTEM」に変更されています。価格もお手頃な「PEN」シリーズは、カメラ女子に人気。軽量でコンパクトなデザインは、ファッションアイテムとして持ち歩くのもおすすめです。
一方で、「OM」シリーズはコンパクトながら本格的な撮影ができるのが特徴。防じん・防水性能や優れた手ブレ補正機能を搭載したモノが多く、屋外での撮影にも向いています。
富士フイルム(FUJIFILM)|フィルムメーカーならではの色彩表現

富士フイルムのミラーレス一眼カメラは、フィルムメーカーならではの色彩表現が特徴。特に「Xシリーズ」は、こだわり抜いてきたノウハウが継承されています。フィルムカメラのような味のある色合いを楽しみたい方におすすめです。
また、いつでもどこでも手軽に持ち歩いて撮影できる小型・軽量なデザインも魅力的。長年にわたり開発してきた歴史が、高画質と機動性を兼ね備えたカメラ性能に活かされています。
パナソニック(Panasonic)|動画撮影にもおすすめ

パナソニックが展開するミラーレス一眼は「LUMIXシリーズ」。強力なボディ内手ブレ補正に対応したモデルが多いほか、動画撮影時間に制限がないモデルもあり、動画性能を重視するユーザーから支持されています。4K動画撮影に対応しており、画質にこだわりたい方におすすめです。
LUMIXシリーズのボディ内手ブレ補正機能は、補正効果が得られにくい望遠域でも効果を発揮。長時間の手持ち撮影でも、画質の低下を抑えながらなめらかな映像やクリアな音声を記録できます。