目次
- おすすめの安いタブレット
- 価格から選ぶ
- 画面サイズから選ぶ
- メーカーから選ぶ
- ストレージ容量から選ぶ
- 搭載OSから選ぶ
- 通信方式から選ぶ
- 中古商品ランクから選ぶ
タブレットは画面サイズや性能・スペックの違いなどにより、数多くの商品が幅広い価格で販売されています。
安いタブレットをお探しの方には、中古タブレットがオススメ。ホームオフィスやテレワーク用・持ち運び用の2台目パソコン、またウェブ会議やネット配信などに専用のタブレットが必要となる場面も増えています。 ここではメーカーや画面サイズ別にお得な中古タブレットをご紹介しています。
おすすめの安いタブレット
価格から選ぶ 中古タブレット
画面サイズから選ぶ 安いタブレット
メーカーから選ぶ 安いタブレット
ストレージ容量から選ぶ 安いタブレット
搭載OSから選ぶ 安いタブレット
通信方式から選ぶ 安いタブレット
中古商品ランクから選ぶ 安いタブレット
未使用品 / ランクS |
使用されていない未使用の商品です。 ※外箱にキズや汚れのある場合や、付属品確認などのため開封している場合があります。 |
中古品 / ランクA |
細かなキズ・汚れなどがありますが、動作には問題の無い、状態の良い商品です。 |
中古品 / ランクB |
キズ・汚れなどがありますが、動作には問題の無い、状態の良い商品です。 |
中古品 / ランクC |
キズ・汚れなどがありますが、動作には問題の無い商品です。 |
中古品 / ランクD |
一部動作に支障や破損箇所がありますが、使用可能です。 |
ジャンク品 / ランクE |
破損など動作確認のできない商品です。返品・交換はお断りしております。 |
ソフマップの中古タブレットとは
中古タブレットをお探しならソフマップがおすすめ!
初めての中古商品でも安心してご購入いただけるよう、「安心の中古保証」「安心の品質マネジメント」「安心の長期保証」など充実したサービスをご用意しております。
また、中古商品は在庫限りの1点ものですので、商品個別に「6段階の商品ランク表示」で商品状態もわかりやすく表示しております。
※中古品 全般の注意事項については こちら をご確認ください。
タブレット端末の選び方
OSで選ぶ
-
Windows

Windowsはマイクロソフトが開発したOSです。パソコンではシェアが最も高いことで有名です。 Windowsタブレットもパソコンと同じOSなので、パソコンの操作に慣れている方には最初から使いやすいと思います。 アプリストアの規模は他のOSより小さめですが、Officeアプリなどパソコン用のアプリがそのまま使えるのもポイントです。特にビジネスシーンで活躍しやすいタブレットと言えるでしょう。
-
Android / Chrome OS

Android(アンドロイド)やChrome(クローム)OSは、Googleが開発したOSです。 さまざまなメーカーから製品が販売されており、製品の選択肢が多いのが魅力です。お手頃な価格の製品も多いので、価格を重視するならAndroidやChrome OSを搭載した製品が有力な選択肢になります。こちらもアプリは豊富にそろっています。
-
iPad OS

iPad OSはAppleが開発したOSで、iPadシリーズに採用されています。iPhoneと同様に、初心者でも直感的に操作できる洗練されたユーザーインターフェースを備えています。
iPhoneやMacなどApple製品間でのデータ連携が簡単に行えるため、iPhoneやMacを所有している方であればより便利に活用できます。タブレットを活用するうえで大切なアプリも質・量ともに充実しています。
どのOSでも、できることは大きく変わりません。Webサイトの閲覧や電子書籍の読書、動画視聴などはどのOSを選んでも楽しめます。大きく違うのは、OSごとの操作方法と利用可能なアプリの数や種類などです。
特にアプリはスマホとタブレットが同じOSの場合、共通で使えることも多いですので、iPhoneを使っているならiPad、Androidスマホを使っているならAndroidタブレットを選ぶのがオススメです。
用途から選ぶ場合は、ゲームなど多くのアプリを楽しみたい場合は、iPad か Android搭載のタブレット端末を、キーボードを使ったりビジネスシーンでの利用が多い場合はWindowsタブレットを選ぶことをオススメします。
中古タブレット購入時のポイント
-
画面サイズは10インチ前後がオススメ

タブレット端末を選ぶ際の大事なポイントが画面サイズ。画面が小さいほど持ち運びやすいですが、小さすぎると画面が見にくくなるデメリットもありますので、バランスが大事です。 特に初めてのタブレット端末の場合には、携帯性と視認性のバランスがよい10インチ前後のタブレット端末がオススメです。
-
データを保存するストレージ容量

写真や動画など、タブレット端末にデータを保存する機会が多い場合はストレージ容量も大事なポイントです。もちろん容量が大きいほうが良いですが、価格とのバランスが大事になります。
動画視聴がメインの場合は32GBや64GBで問題ないと思いますが、写真や動画をよく撮影する場合は256GB以上のストレージ容量を搭載するタブレットがオススメです。
-
バッテリー駆動時間

タブレット端末のバッテリー駆動時間も大事なポイントです。大画面や高性能なタブレットでも、長時間使えない端末では外出先などでは使いにくくなってしまいます。
6時間以上のバッテリー駆動時間が1つの目安となります。10時間以上あると安心してどこへでも持ち歩いて使えます。